たまき運輸
 
Contents Menu

Home
 ・交通安全大会の模様
  2011年9月 5月(戸田運輸)
          2月
  2010年9月 8月 5月 1月
  2009年
  2008年
E-mail

デイリーフーズ主催 交通安全大会の模様
2009年9月16日〜17日(2日間)

主催
   デイリーフーズ(株)北海道支店様
   北海道デイリーサービス(株)様

会場
   デイリーフーズ 会議室

   当社も参加させていただきました。
   中野部長(北海道デイリーサービス(株))の
   司会で始まりました。

主題「自らの交通安全を、創り続けるために」

   講師損保ジャパン 企画・支援グループ
          渡邊 政義
主な内容
   交通社会の現実を認識するのと事故例 
   から現実を知り、企業への影響を理解
   する。
   道路交通法改正内容認識する。
結論
   交通安全は、他人は与えてくれない、
   自ら安全を創り出す運転行動から始まる。
法の目的
   「道路交通社会から
         危険運転者を排除する」

   重大違反は、会社、運行管理者・整備管
   理者も処罰される。

以上の内容でした。

2009年7月5日
会場
    札幌さとランドにて

    (株)ブラザー輸送様    
    (株)ブラザーお引越サービス
    (株)たまき運輸

講師
   北海道トラック交通共済
   安全推進企画部
   主任 手塚喜三男氏

題名
   事故事例からの安全対策
講習の模様

専務がまとめの閉会挨拶
  事故は、時・場所・人を選ばない
   事故をやっても、やられても損害は発生する
   もらい事故でもイメージダウンする。
結論
  事故に遭わない、遭わせない運転を心がける
  完璧な人はいない。
  事故は仕方ないでは、すまされない。
  ミスが起こること意識して、予想・防ぐ・怖さを知る

2009年1月18日 9:30am

会場
    サッポロ さとランド会議室

    (株)ブラザー輸送様    
    (株)ブラザーお引越サービス
    (株)たまき運輸

    合同研修会を行いました。     

    (株)ブラザー輸送 社長 工藤氏

「経済情勢厳しい中で、1事故で解雇、
取引中止、生き残りをかけ社内一丸となって
荷主の信頼を得る事が大切」と、あいさつ
されました。

 講師 札幌方面東警察署交通第一課
     企画規制第一係長
     山内明彦

  昨年東所管内の交通事故死亡数は三人で、過去30年で最小を記録した。
  シートベルト着用は97%であるが、物損事故が前年比800件以上も多い、ちょっと間違えれば大事故になるので十分気をつけて欲しい。
  自転車も注意と取締りの対象に。
  飲酒運転の罰則は、厳しくなって行く。
「飲んだら運転しない」「前日のお酒も翌日にアルコールが体内に残っていると飲酒運転になる」など、資料をもとに講話いただきました。
  飲酒運転の罰則は、厳しくなって行く。
  「飲んだら運転しない」「前日のお酒も翌日に
  アルコールが残っていると飲酒運転になるなど...
  資料をもとに講話された。

熱意と誠意でこたえます
荷物・廃棄物1個から受付
(株)たまき運輸

電話:(011)790-5888
FAX:(011)790-5887
住所:札幌市東区中沼町225-1
E-Mail:


 


Copyright(C) 2008-2011 TAMAKI-UNYU All Rights Reserved.