たまき運輸
 
Contents Menu

Home
 ・交通安全大会の模様
  2011年9月 5月(戸田運輸)
          2月
  2010年9月 8月 5月 1月
  2009年
  2008年
E-mail

2011年2月5日
鰍スまき運輸交通安全研修大会  (第21回)

 【日時】 平成23年2月5日 18時〜
 【場所】 丘珠町づくりセンター
 【主題】 事故は予防できる!
 【講師】 潟泣i GM 樋口秀文様
 

式次第

開会の挨拶
  当社社長      戸田和男

第一部 講演
  講師 潟泣i GM 樋口秀文氏
  タイトル     「事故は予防できる」

閉会の挨拶
  当社会長       玉置 愼

第二部 たまき運輸(グリーン経営大会)


第三部 省燃費運転者表彰式
      (平成22年7月〜12月まで)

開会の挨拶
鰍スまき運輸 代表取締役 戸田和男


  雪が多くご苦労されている事と思っている、その中で日頃安全運転、
  良い仕事に励まなければなりません。
  講師の樋口氏のお話を通して、よく学び荷主に喜ばれ,社会に役立、
  頭を使った運転することに活かして下さい。

「事故は予防できる!」一部抜粋

漫然と運転するのではなく一時停止は、きちっと止まる。
これらがなされない運転操作が数多く見られたが、去年の
2月から映像のデーターを撮り始め63%の改善がなされ
た。しつこく言うのは、一時停止は安全意識があれば事故を
起こさない為の基本になるからです。これがスタートになり
ます。「安全を作る運転」の習慣が「事故を予防」します。
信号が青に変わって1秒待って発進する。
信号が変わって止まれず突っ切って来る車があるかも知れ
ません
イライラを溜めない運転をする
今日の学びの中から、出来ることから励行してほしい


閉会挨拶
講師の樋口氏に拍手で感謝の意を表しましょう。
「しっかり止まる」から「安全を作る運転」に
意識を変えていく、今日から,明日から事故を
予防する習慣となる運転しましょう。