寄り道
 
  「習慣は恐ろしい..」
 
  私が小学生の頃、何をするにもテンポが遅いと言われ中学に
 行くと、今度は、スローモというあだながついた。そこで私は、何
 をするにしても早くしなければ、早く、速くという気持ちを常に持
 つようになった。でも、運動会の徒競走では、いつもビリだ。
 大人になった今は、ゲームでも負ける。順番は、いつもビリだ。
 他の人と食事すると、一緒に終わるようにしなければ...とか、余
 計な事を考えてしまって結局一番後になってしまう。
 いつから悲しい習慣がついてしまったのだろうか。今では、ご飯を
 食べるとき、掻き込むように口に入れてしまう。噛むのは30回程
 度にと言われているのが、どうも2〜3回程度で飲み込んでしまう
 までになってしまった。いまじゃ癖なってしまって、習慣の域だ。
 なんとかしなきゃと言う気持ちだけ持っている。
 
 そんな中、うぐいす餅でも食べたいなと思い、その餅についている
 粉は、いわゆる青大豆であるらしい。それを見て去年、我が家で
 トウキビを植えた時の事を思いだした。取り入れ時期が遅かった分
 虫に喰われた事、そして家内に話すと「人間は、虫が喰った残りを
 いただくのだよ」と言われたことなど。その時、店頭に並んでいる
 とうきびの綺麗さと、我が家で植えたトウキビの出来具合の違いは
 異常なのか当たり前なのか不思議に思った。お店に並ぶトウキビに
 しても均一の形だったり、ダイコンにしたって、大きい小さいは有る
 けど、曲がったりしている大根なんて見たことないよ。変な形になっ
 た物は売れない、つまり社会的認知されないということらしい。
 
 今年は、うさぎ年、その兎だって同じ品種でも色んな柄がある。
 色が違うからといって、いじめとか馬鹿にする話は聞いた事がない。
 そうなると人はウサギより頭の程度が低いと言うことになるのかな。
 同じ様な事していないかと考えてみた。似ているかは別として有るよ
 うな気がした。例えば、家内の運転する車に載せてもらって出掛け
 る時は心構えとして、借りてきた猫のように、おとなしくしている事を
 つい忘れ運転のこと助言のつもりので言ってしまう、要らないお節介
 などだ。これから私の行動は、遅いと言わない言われないために他
 の人様にも、同様にすぐ行動するように結果を求めず、接し方も改
 めれるところはあらため。マメ(亀)にも、たまぁにきゅうりを与える
 事がある、その時でも「マメ、キュウリだぞ」と言っていたのを「マメ、
 キュウリだよ」と優しい声掛けよう。
 そのうち、それが習慣となり「やがて来たる日に」私が地獄に落ちて
 いる途中で、マメが背中で私を拾い天国に連れてってくれるだろう。
 期待して、良き習慣をつけるよう頑張ろうと。
                        春風するめ