ちょっと一休みC
自宅のニワトリ烏骨鶏だけど、元気の良い鳥は5日目に一個産む。
以前は日祭日のタマゴは隣近所にお裾分けした。
(常温では3日以内、冷蔵庫では1週間以内に食べてねって渡していた)
朝早くトキをうつのと、間接的にかわいがってもらいたいためだ。
今はちょっと無理さ、人間で言えばお婆ちゃんだからね。
タマゴ産まないのさ、冬でもないのに。
ニワトリが、庭の外へ逃げたなどの事件があると近所の人間のおばさん
が知らせてくれたり、探すのを手伝ってくれるんだ
鳥を介して近所の融和をとれ、犬を連れている人も当家の庭近くなると
ロープを短くして通ってくれる。
この配慮を知るとき何ともいえない人の心の値を知る。
鳥を飼っていればこそ体感できる。
ここで教訓
動物を飼う事を通して知るおおらかな愛情。
動物を介して得る、ある種の知恵というのかなそんな気がした。
一つだけいえる。
苦労しないで、飼う動物はすぐ捨てる行動になっていく。
その人の友達を捨てるような物だ。
自分の人生も同じような事をいえるかも?しれない。
実は、私もその口で動物こそ捨てないが、すぐ諦めるところがあるから
商売も儲からないのかも?
何か共通するものを感じた。